観光地における環境対策 温泉まちづくり研究会では、2022年度から3年間、「環境」をテーマとして研究を進めてま 続きを読む…

我々は、温泉地が抱える共通の課題について解決の方向性を探り、各地の温泉地の活性化を目指します。
観光地における環境対策 温泉まちづくり研究会では、2022年度から3年間、「環境」をテーマとして研究を進めてま 続きを読む…
新型コロナウイルスは人々の生活に様々な影響をもたらしています。温泉地としても大きな危機に直面していますが、今で 続きを読む…
温泉は、訪日客から高い認知を得るようになっていますが、必ずしも、それは温泉地や温泉旅館に恩恵を及ぼしてはいませ 続きを読む…
温泉まちづくり研究会は、温泉地が抱える共通の課題について解決の方向性を探り、各地の温泉地の活性化に資することを目的に、2008年4月に設立された研究会です。会員温泉地の関係者や行政担当者、有識者などが集まり自由闊達に議論し、研究会で得られた情報や知見は、「提言」等にまとめ全国へ広く発信しています。
本研究会は2023年度現在、7つの温泉地(北海道阿寒湖温泉、群馬県草津温泉、三重県鳥羽温泉郷、兵庫県有馬温泉、愛媛県道後温泉、大分県由布院温泉、熊本県黒川温泉)を会員とし、公益財団法人日本交通公社(事務局)の自主研究(公益事業)の一環として運営されています。